陶芸Tocotonの陶器の花瓶

陶芸Tocotonの陶器の花瓶

花は、多くの人が飽きることなく鑑賞することができる自然の贈り物です。

街角、バルコニー、オフィス、そしてもちろん家庭でも、私たちの日常の風景の中にたくさん存在しています。

だからこそ、花瓶のデザインも大切です。花瓶は花の家であり、住まいの雰囲気も左右します。希望するフラワーアレンジメントを完成させることができる容器を選ぶには、サイズ、形、色が重要な要素になります。

部屋に花や花器を飾るとき、季節や伝えたい雰囲気、空間に漂わせたい空気感を考慮します。たくさんの要素を考慮することは同時に選択肢がたくさんあるということ。これは花びんを買う上でとても楽しいポイントになります。

この記事では、フラワーアレンジメントやインテリア装飾の新しく面白いアイデアを提供するために、3つのコレクションの作品のデザインと使い方を詳しく説明します。


ころころ花びん。一輪の花に小さいギフト

最初にご紹介するのは、「ころころ花びん」というコレクションです。名前の由来は、駒の形が丸みを帯びていることから。幅広で丸みを帯びたボディと、短くて細いネックのコントラストが、可愛らしく視覚的なバランスのとれたフォルムをしています。


実はこの花器のデザインを考えたとき、どんな場所にも合うような小判型のものを作りたいと思ったんです。日本には狭いアパートが多いので、家にあまりスペースがない人のことも考えていました。プレゼントとして選ぶときでも、たとえ相手が大きな家に住んでいるか、小さな家に住んでいるか分からなくても、好きな花を生けた花瓶を置くのに場所を選びません。

この器に使われている釉薬は、どれも自然な色合いでゆったりしているので、静寂と落ち着きを求める空間に置くことをお勧めします。どの色も色合いや質感が微妙に変化しており、地味な色にありがちな冷たさがなく、一点一点にオリジナリティと温かみを与えています。


土は信楽の白土を使用し、淡い釉薬の下地を白くすることで、より作品に光を与えています。粘土の中には小さな石が入っていて、それが質感を出し、よりハンドメイドでユニークな雰囲気を出しています。

このコレクションの花器は首がかなり細いので、一輪または数少ない花のフラワーアレンジメントに最適です。どの器も、淡いながらも落ち着いた色調なので、作品の姿や色がシンプルでも、花の美しさを損なうことはありません。


ころころ花びんは、どんな花とも相性が良く、季節を問わず使え、狭い空間でも邪魔にならない花器です。プレゼントやご自宅用としても安心してお選びいただけます。

ころころ花びんのシリーズを見たい方はこちら。

 

大きい花びん。地中海をイメージしたコレクション

陶芸Tocotonのデザインの多くは、スペイン、ギリシャ、イタリアなど、古代の地中海文化からインスピレーションを得ています。私たちのカタログやラルテザンナの作品を販売しているショップにある花瓶の中には、このような影響が見られます。そのため、アンティーク陶磁器によく見られる土の色や、シンプルな形でありながら存在感のある作品を作ることが多いですね。

海は光と静寂をイメージさせるので、地中海の花器コレクションには常に白が使われています。オフィスやビルのホール、自宅など、空間をより豊かにしたいと願うすべての人には、自然光を反射して周囲を照らし、室内に広々とした空間を与えるこのタイプの作品がおすすめ。

自然光を思わせるからこそ、春夏に映えるアイテムでありながら、寒い季節にはちょっとした暖かさを与えてくれるのです。

さらに、これらの鉢の淡い色は、花をより美しく、より強く見せ、その色素はより鮮やかになり、雰囲気をより明るくしてくれることでしょう。

無地で変化のない釉薬とは一線を画し、釉薬のかけ方や塗り方によって、異なる色合いが現れるよう常に心がけています。
そうすることで、かびんに手仕事の風格と、アンティークの風格を与えています。これらの作品は、はるか昔、私たちの祖先の家を飾り、地中海沿岸の国々との交易に使われた花瓶を思い起こさせるものです。


 

同様に、完全に手作業で施された色彩は、作品の質感に凸凹な表面を生み出し、そこに太陽光が当たると、影や光点が生まれ、花と一緒に作品に生命と動きを与えるのです。

これらのうつわに施された技法に共通しているのは、その技法は他の作品にも転用が可能ですが、全く同じ仕上がりにはならないということです。これは、素材の厚みや色を塗るときの手の強さなど、さまざまな要素によって塗り心地が変わるためです。このように粘土を加工することで、作品、ひいてはそれが置かれるインテリアに独自性を持たせたいのです。
これらの花びんは、あらゆるインテリア雑誌でよく見る一般的なインテリアとは一線を画し、自分だけの環境をデザインするのに役立ちます。

花瓶の彩色方法のうち、2つの方法を紹介します。
1つは、液体の状態の釉薬をストローのようなもので吹き付ける方法です。
吹く力、釉薬をかける距離、重ね合わせる層によって、再現性のない風景が形成されるのです。その結果は、下記の画像でご覧いただけます。


もうひとつは、スポンジで釉薬を塗るという技法です。スポンジの多孔質性により、液体が全面に均等に塗布されないため、釉薬の輝きが均一でなく、太陽光が当たる場所によって輝きの強さが異なるのです。下の画像は、この方法が使われた花瓶の一つです。

このコレクションは、器としてだけでなく、オブジェとして飾ることで、空間をより新鮮に演出することができるのです。

 

黒い花器。ドライフラワーのための小物にも。

3つ目にご紹介するのは、「黒い花器」です。これらの作品は、その制作方法と、常に予想外の結果をもたらすことから、非常に特別な作品となっています。その特徴を詳しくお伝えします。

釉薬のかかっていない作品は、もみ殻と炭で焼かれ、土がある程度防水された状態になっています。焼成後、お米のとぎ汁を煮たお鍋に入れて煮沸。そうすることでお米のでんぷん質が溶け出て土の隙間に入り防水の役割を果たしてくれます。それでも、花器は少し水を通しやすいので、水を含んだ花を活ける場合は、花器の台座にお皿を添えることをおすすめします。

釉薬を塗っていないため、土器の質感がよくわかります。まるで石のように見えるこれらの作品は、花の繊細さがより一層際立つことでしょう。

このシリーズには、ろくろで作られた首の細い花器と、口が不規則で石のような形をしている花器という、全く異なるデザインがあります。

よりエレガントですっきりしたインテリアを目指すなら、首が細く、直線的なラインが特徴のアイテムがおすすめです。これらは、環境に安定感やバランスを与えます。同様に、炭ともみ殻が作り出す火によって、艶やかなパティナが生まれ、より洗練された印象を与えています。

 

特に、不規則な形状の花器は、同じ土で同じ時期に焼かれたにもかかわらず、炎によってまったく異なる色合いになっているのも特徴。そのため、ある花瓶ではオレンジの色調を見ることができ、またある花瓶では黒と白の間で色が変化しているのです。これらの花瓶を光と影で彩るために、火は欠かすことのできない要素となっています。

その姿はまるで石のようですが、それはL’Artesannaの想像力の中で非常に重要な要素であるモンセラートの山からインスピレーションを得たからなのです。このモンセラートという山の特徴は、植物がなく、石がむき出しになっていることです。モンセラートはL’Artesannaの子供時代の思い出の場所であり、その多くの石は無尽蔵のデザインの源なのです。

モンセラート(Montserrat)
スペインカタルーニャ州のバルセロナ近郊にある岩肌むき出しの山。
ギザギザのノコギリ型をしている。
アーサー王の聖杯伝説に登場するベネディクト会のサンタ・マリア・モンセラート修道院付属大聖堂がある。キリスト教の聖地とされている聖なる山。

作品の色を考えたとき、夜の深さ、暗い時間帯の自然の静けさを発信したいという思いから、黒にすることにしました。火が与えてくれたデザインは、その予測不可能な強さから、夜のさまざまな状態を連想させるため、それぞれの作品には時間帯にちなんだ名前が付けられています。

灰色かびんのコレクションは、特に秋冬の季節にドライフラワーと組み合わせることを想定しています。粘土の暗い色調は、ドライフラワーの淡い、しかし美しい色とよく調和し、休息、静寂をもたらします。

アースカラーを基調とし、静寂を求めるお部屋におすすめです。これらの花器は非常に質感がよく、自然な顔料を使用しているため、私たちは彫刻的なオブジェとも考えています。そのため、花器としての本来の役割を超えて、装飾品としても適していると考えています。


まとめ

3つのコレクションを分析することで、フラワーアレンジメントに寄り添い、インテリアの可能性を広げるアイデアを提案してきましたが、いかがでしたでしょうか?

オンラインショップでは、ご紹介している花器の一部をご覧いただけますので、ぜひご覧ください。もし、特定の作品に興味があり、ウェブサイト上で見つからない、または在庫切れと表示された場合、弊社とコラボレーションしているショップで販売されている可能性があります。ご興味のある花器がどこで購入できるかは、お気軽にお問い合わせください。

お読みいただき、誠にありがとうございました。

volver al blog

Deja un comentario

Tenga en cuenta que los comentarios deben ser aprobados antes de ser publicados.